越後魚沼の魚沼産コシヒカリ専門店「越後魚沼こしひかりの里米輝」

越後魚沼こしひかりの里米輝

電話でもお気軽にお問い合わせください。 0120-58-5786(通話料無料)

маленький займ на карту

すすぎ

  • takikata00 (1)
    正確に計量したお米にたっぷりの水を注ぎ込み、軽くかき混ぜて素早く水を捨てます。(5~10秒で)
  • takikata01 (2)
    すすぎはお米の表面についている糠(ぬか)やほこりを洗い流すためです。

ゆっくりするとお米が糠やほこりで汚れた水を吸い込みます。

研ぎ

  • takikata02 (1)
    水を捨てた状態のお米を、ボールを握るような形に指を広げ、手のひらの付け根部分で力を加減しながら、40~50回程度かき回します。
  • takikata03 (2)
    とぎ汁を取り除くためたっぷりと水を注ぎ込み、軽く混ぜるようにしてとぎ汁を捨てます。これを2~3回繰り返します。

水加減

炊飯器の目盛り通りに水を入れて炊いて問題ありません。後はお好みで水を増減し、固さを調節してください。

浸水

  • takikata04
  • takikata05

炊飯前に水に浸しておきましょう。お米が芯まで水を吸うことで、柔らかく甘みのあるお米に炊き上がります。夏1時間以上、冬2時間以上が理想です。

蒸らし

一部を除いて近頃の炊飯器は、炊き上がると自動的に蒸らしも行ってくれます。
炊き上がり直後は美味しさにムラがあります。
蒸らし終わりましたら、ご飯粒を潰さないように、ぬらしたしゃもじで釜に沿ってぐるりと一周させ、切るようにご飯を混ぜ合わせます。

保温・保存

電子ジャーの保温は便利ですが、長期保温はご飯が糊化して味が落ち、黄ばみや臭いも出てきます。
美味しさを保つなら、残ったご飯はラップで包んで冷凍しておき、食べるときにレンジで温めると美味しくいただけます。

保存場所

  1. お米は野菜などと同じく生きています。美味しく食べるには鮮度が大切です。精米した瞬間、お米はたちまち劣化してしまいます。
    冷蔵庫で保存することで、劣化を防ぐことができます。
    冷蔵庫に 余裕がない場合はできるだけ風通しのよい、冷暗所で保存して下さい。
  2. 米びつを使用する場合は、入れたお米を使いきり、綺麗に洗って乾かしてから次の新しいお米を入れて下さい。
    一見汚れていないように見えても、糠やほこりなどが付着しています。そのままですと米の品質劣化や食味低下、無視の発生の原因にもなります。
  3. お米は臭いに敏感に反応します。
    臭いの強いもののそばに置かないでください。

保存期間

  1. 常温の場合は冬場1ヶ月以内、夏場は2週間位をめどに食べきるようにしてください。特に夏場は鮮度に気を配りましょう。

Copyright © 株式会社 米輝 All Rights Reserved.